先祖探しに関する掲示板です 先祖探しの疑問、質問、こんな経験しました!! こんな時はどうすればいいのでしょうか? など活発に意見交換しましょう! ホームページはこちら→https://gosenzo.net/se/ ツイッターはこちら→https://twitter.com/gosenzo2

先祖探し掲示板

420156
名前
件名
メッセージ
画像
メールアドレス
URL
文字色
編集/削除キー (半角英数字のみで4~8文字)
プレビューする (投稿前に、内容をプレビューして確認できます)

謹賀新年 管理人 URL

2025/01/01 (Wed) 20:54:35

明けましておめでとうございます。

今年も皆さまの先祖探しが進展することを祈っております。

何かしらの疑問があれば投稿して頂ければと思います!!!

親子関係の謎 - 榛名

2024/12/12 (Thu) 01:48:58

みなが弥吉の長女ということで弥吉を戸主とする一番古い戸籍を請求したら粕吉の長女というものが出てきて困惑しております。みなの母も空欄になっているので何か事情があるのかもしれません。
こういう父の名が古いものとは違うというケースが他にもありました。
新しいほうの父は養父という解釈でいいのでしょうか。

Re: 親子関係の謎 - 安兵衞

2024/12/13 (Fri) 01:25:13

私は婚家の明治19年式戸籍が誤記だと思います。この誤記に基づいて新戸籍を編製し、また戸主・家族から訂正申請もなかった為、以降彌吉の記載が続いたと思われます。

母については戸籍上はすけ(?)ということになります。

みなは粕吉の長女となっています。長女とは嫡出子の続柄ですから妻の子ということになります。かつ、すけの入籍がみなの出生より前であれば、みなが先妻の子という可能性も考慮する必要がないと思います。

母欄が空欄なのは、婚家の最初の戸籍が明治19年式である為、母を記載する欄がなく、実家戸籍を遡らないと判らないようになっているからです。これは明治19年式戸籍の書式に起因する問題であって、よくあることです。

ケース② - 榛名

2024/12/14 (Sat) 02:15:37

戸籍4本、上段が新しいほうの2本でユキの父が友吉。
中段が一番古いもので父が藤兵衛。
下段が藤兵衛死亡後に長男が家督を継いだもの。
藤兵衛は明治22年に死亡しています。計算すると六男誕生時62歳と46歳に驚きます。

追記 - 榛名

2024/12/14 (Sat) 02:35:53

旧土地台帳で藤兵衛と友吉二人の宅地が確認できています。同じ地区で200メートルしか離れておらず、斎藤姓が何軒かあるような場所。いったいどういう関係なのか…昔は親の名は申請者が書いたものがそのまま記載されたりしたのか、なんかモヤモヤする感じです。

Re: 親子関係の謎 - 安兵衞

2024/12/14 (Sat) 05:45:40

役場には問合わせてみた方がいいです。以下は仮説として読んで頂ければと思います。

個人的に気になるのは、亀吉は藤兵衛から土地を「遺産相続」しているという点です。戦前の遺産相続とは家督相続と異なり、戸主以外の者(=家族)が死亡した時にその遺産を相続することを指します。

旧土地台帳が実態を反映しているとすれば、斎藤家戸籍の方が間違っている可能性もあります。戸主藤兵衛戸籍ですが、藤兵衛の相続日が明治19年式戸籍施行前であるか、本籍欄上に割印の下半分がなければ、それは明治5年式戸籍を改製したものになります。

登記は必ず当事者の申請に基づいて記載されるものですが、改製は届出ではなく役場の権限でなされるものなので、ここで錯誤があったのでは。

上段右の戸籍はユキが婚姻入籍したことによる記載だと思うのですが、これは届出による記載ということになりますから、より実態を反映しているともいえます。

ユキの父欄が友吉という実在の人物が記載されていることを根拠に、経緯を話して戸主友吉戸籍というのを請求してみてはどうでしょう。

いろいろな考察ありがとうございます - 榛名

2024/12/15 (Sun) 07:30:45

藤兵衛が相続したのは安政6年35歳ですか。例えば名を渡辺二郎だとして、斎藤家に養子に来て斎藤二郎になり家督を継いで先代藤兵衛を名乗るというイメージで合ってるのかな?取得した戸籍で同名パターンが3家もあり、江戸時代ではよくあることなんでしょう。

ユキが8歳の時に藤兵衛死亡、16歳で結婚でさすがに親の名前間違えないよなぁと思いつつ。まさか母親から実はアンタの父親は…みたいな告白が!?そんな妄想をしてしまったり。

戸主友吉で請求して藤兵衛が送られてきたから役所はちょっと難しそう。ただ今でも登記見る限り斎藤姓の方が住んでいるので手紙でも送ってみようかなと思います。

お墓に刻まれた文字 - 博之丞

2024/12/04 (Wed) 18:43:33

お世話になります。
写真は我が家と関係がある可能性がある墓石ですが、中央の文字列が
何て書いてあるのかさっぱり読めません。ご教示いただけないでしょうか。
右下には漢字一文字で苗字が書いてあり、その下に「氏」と
あります。
このお墓は浄土宗のお寺にあるもので、明治45年に建立されたものです。
お墓の正面には「先祖代々之墓」とあり、写真はお墓の側面になります。

どうぞよろしくお願いします。

Re: お墓に刻まれた文字 管理人 URL

2024/12/06 (Fri) 08:53:26

加工して確認しました。
渡辺と読めるような気がします。

もっと加工技術に優れた方なら分かるかもしれません。

Re: Re: お墓に刻まれた文字 - 博之丞

2024/12/07 (Sat) 09:36:40

ご返信どうもありがとうございました。
なるほど、渡辺でしたか、思ってもみませんでした。
画像が不鮮明ですみませんでした。現地に行く機会があれば、もう一度よく見てみます。

戸籍、除籍謄本広域取得について - なお

2024/08/23 (Fri) 07:13:58

失礼します。本年3月より戸籍謄本、除籍謄本がどの役所からでも取れるとのことですが、役所によって請求結果は変わりますでしょうか? ご教示お願い致します。

Re: 戸籍、除籍謄本広域取得について - 安兵衞

2024/08/24 (Sat) 06:36:37

戸籍は国の制度なので理論的には地域差はないと言いたいところですが、現実はそうならないと思います。

広域交付は我々が一つ一つ遡って請求していた作業を、一つの役場が全て代行してくれるというだけです。

何か機械的操作で全戸籍が一気に出てくるわけでも何でもなく、人手を煩わすことに変わりはないので、多系統にわたって全ての戸籍を集めるとなると、漏れの可能性は出てきます。

明治19年式戸籍同士の繋がりの認定についても、新たなガイドラインができたわけではありませんので、地域による見解の差が出てくると思われます。

Re: 戸籍、除籍謄本広域取得について - なお

2024/08/26 (Mon) 16:35:41

安兵衛さま
早速のご返信ありがとうございます。
過去に習得時に役所によって(感じ方かもですが)温度差を感じ、親身なところは、実際に深くまで探って出して頂いた経験が有りましたので、今回の法改正で再び請求の可能性が出てきたのではないかと考えておりました。
一度ダメ元ででも請求してみたいと思います。

Re: 戸籍、除籍謄本広域取得について - tos

2024/12/03 (Tue) 22:48:50

当方、先日広域交付制度を利用したのですが、本籍地では取得できる除籍謄本が広域交付では(担当吏が)検索してもヒットしない(=取得できない)ということがありました。

ですから、広域交付制度を利用して申請した除籍謄本等がないと言われた場合でも、本籍地で申請すればでてくる可能性はゼロではないと思います。

この数字の読み方教えて下さい。 - 除籍

2024/11/20 (Wed) 15:32:07

どうぞ、よろしくお願いします。
昭和2×年と記載されているのでしょうか。
調べてみたのですがわからなくて。。
よろしくおねがいします。

Re: この数字の読み方教えて下さい。 - 除籍

2024/11/20 (Wed) 15:33:54

こちらです。

Re: この数字の読み方教えて下さい。 - 五左衛門

2024/11/22 (Fri) 20:36:59


数字でなく、昭和廿酉年だと思います。
何に書かれていたのでか?
除籍で有れば筋が通ります。

Re: Re: この数字の読み方教えて下さい。 - 除籍

2024/11/22 (Fri) 23:25:45

返信ありがとうございます。
除籍に書かれていましたが
まったく読めず、調べてもわからずで
困っていました。
昭和20年、酉年ということでしょうか?

Re: この数字の読み方教えて下さい。 - 五左衛門

2024/11/23 (Sat) 08:39:29

そうですね、それ以外は考えられません。

Re: この数字の読み方教えて下さい。 - 安兵衞

2024/11/24 (Sun) 17:31:09

「壹」では?

Re: この数字の読み方教えて下さい。 管理人 URL

2024/11/24 (Sun) 21:07:44

戸籍ほ、どの部分に該当するのでしょうか?
結婚とかですか?
死亡記載の場合は他のもので確認もできます。

Re: Re: この数字の読み方教えて下さい。 - 除籍

2024/11/26 (Tue) 17:57:31

そうなんですね。
ありがとうございました。

Re: Re: この数字の読み方教えて下さい。 - 除籍

2024/11/26 (Tue) 17:58:35

返信ありがとうございます。
壹 にも見えてきますね。。
いち?でしょうか??

Re: Re: この数字の読み方教えて下さい。 - 除籍

2024/11/26 (Tue) 17:59:39

返信ありがとうございます。
死亡記載になります。

Re: この数字の読み方教えて下さい。 管理人 URL

2024/11/26 (Tue) 21:04:54

死亡記載なら、お墓とか位牌とかで確認も出来ますね!!

先祖調べを何故するのか? 管理人 URL

2024/11/25 (Mon) 20:19:33

先祖調べを何故するのか?

①自分の知的探求心の為

②子孫に家の歴史を伝えたい為

③歴史に興味がありその延長線上

④他に理由があります(理由はコメントします)

質問 管理人 URL

2024/11/24 (Sun) 21:06:41

皆さんは
先祖探しをしたものをどのようにまとめていますか?
①Excelでまとめている
②Wordでまとめている
③紙でまとめている
④まとめていない、メモ程度で雑多になっている


私は基本はExcelで家毎にまとめていますが自分の苗字のみWordで纏めています
由来書みたいなものです。。

読み方 - ゅぅ

2024/10/29 (Tue) 21:27:06

教えてください。
よろしくお願いします。

Re: 読み方 - ゅぅ

2024/10/29 (Tue) 21:34:06

1つめ

Re: 読み方 - ゅぅ

2024/10/29 (Tue) 21:47:36

2つめです。
よろしくお願いします

Re: 読み方 - ★

2024/11/06 (Wed) 09:09:52

一番目は「トミタテツジ」
テツは鉄の旧字体「鐵」か「鐡」

Re: Re: 読み方 - ゅぅ

2024/11/07 (Thu) 13:36:56

ありがとうございます‼︎
たすかりました。

Re: 読み方 - 自信ないですが

2024/11/10 (Sun) 22:47:51

「婦美江(ふみえ)」さんではないでしょうか?「婦」の崩し方が少し違う気がするのですが、戸籍の転出入や改製で転記する際に、知識のない担当者が間違えた可能性もあります。私の祖母も大正時代に変体仮名を間違えられ、そのまま別の字で通用していました。掲載されている戸籍が何年式のものかにもよるかと。

Re: 読み方 - 市助

2024/11/12 (Tue) 16:43:11

「婦美江」ふみえ、ですね。
出典:くずし字解読事典 平成12年5月1日発行

Re: Re: 読み方 - ゅぅ

2024/11/12 (Tue) 17:47:50

ありがとうございます!
そういう事もあるんですね。
勉強になります。

Re: Re: 読み方 - ゅぅ

2024/11/12 (Tue) 17:48:51

ありがとうございます。
どうしてもわからなかったので
たすかりました。

デジコレ検索について - 八郎右衛門

2024/11/11 (Mon) 01:10:39

明治30年に願済改名(改名前の名は不明)をし明治34年に巡査だったご先祖がおるのですが名前を検索しても当時の職員録に出てきません。これは願済改名前の名前で記載されているのか、それとも全てが全て出てくるわけではないということでしょうか?
詳しい方よろしくお願いいたします。

Re: デジコレ検索について - 安兵衞

2024/11/11 (Mon) 06:30:12

国の職員録だとすれば、昔見た記憶だと、掲載されているのは警部補(判任官)までで、巡査(判任官待遇)はなかったように思います。

Re: Re: デジコレ検索について - 八郎右衛門

2024/11/11 (Mon) 13:59:51

ありがとうございます。
どうりで記載されていない訳ですね!
また知識が増えました、ありがとうございました。

高祖母の戸籍について - みくり屋

2024/09/20 (Fri) 21:04:07

私の高祖母について、まず一人目の高祖母は、
高祖父と結婚していません。
高祖父は明治14年に高祖母妹と結婚しましたが、二人の息子はいずれも高祖母との間に産まれました。高祖母妹とは離婚になり、
曽祖父は戸籍は高祖父の戸籍に、実生活は高祖母と暮らすことになりました。のち高祖母は滝氏と結婚しました。
この高祖母の戸籍をとりたいと思ったのですが、滝氏の下の名前どころか、東京のため震災や空襲で戸籍が残っていない可能性もあります。高祖母については、他に幼少期の宗門人別改帳がありましたが、それによると1858年生まれなので、廃棄されている可能性が高いです。どうにか他に高祖母について調べる方法はありませんでしょうか?

もう一人の高祖母について、この高祖母は「氏不詳 2丁目48番地戸主〇〇 廃家婚姻」とあります。氏不詳はいったいどういうことなのでしょうか?また氏不詳なのになぜ本籍地だけはわかっているのでしょうか?

Re: 高祖母の戸籍について - 安兵衞

2024/10/06 (Sun) 09:43:14

もう一人の高祖母○○について

戸主が他家に入る目的で家を消滅させることを廃家といいますが、廃家によって家の名である氏は消滅します。このため何らかの理由で行政の把握から漏れて「氏不詳」となっているものと思われます。

2丁目48番地は廃家の本籍です。

何年式の戸籍か分からないのですが、もし高祖母に父母欄の記載があれば、父母の氏が廃家の氏である可能性があります。

ダメもとで筆頭者(戸主高祖母)の氏不詳のままで高祖母の婚姻前の廃家戸籍を探して貰うのもアリかと思います。廃家と婚姻は同時なので婚姻の年が廃家の年、すなわち除籍になった年です。これにより除籍簿の特定は可能です。

Re: 高祖母の戸籍について - ★

2024/10/08 (Tue) 15:35:16

江戸時代の人別帳の情報に基づいた記載なら
氏不詳もありえますね

江戸時代は苗字の記載とかないですから


Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.